
↑1日1クリックの応援をお願いいたします!
引用元
1 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 12:28:25.02 ID:0cO5dLcB.net
一般人が仮想通貨で決済するようになるとは思えないのですが、皆さんの意見を教えてください。
69 :承認済み名無しさん:2018/07/10(火) 20:23:37.59 ID:I+hORLPF.net
16 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 12:57:56.87 ID:qca3OoHi.net
81 :承認済み名無しさん:2018/07/11(水) 11:15:06.40 ID:XePINCxk.net
>>74
その未来予想に同意です
超少子高齢化と国債発行額が限界(銀行の個人資産を超えた時)に達した日本は(おそらく10〜20年後)ハイパーインフレを経験すると思います
対策は自己責任で個人資産を¥預金から他へ資産へリスクヘッジするくらいかと思います
¥が紙切れのような価値にならないとも限らないので
51 :承認済み名無しさん:2018/06/13(水) 06:18:48.20 ID:MVR6doNu.net
申告するのもかなり大変だし普及するわけがない
100年経っても電子ゴミだよ
10年後には話題にすらなってないだろうな
76 :承認済み名無しさん:2018/07/11(水) 06:23:34.45 ID:acGPMqnk.net
>>74
でも外部に発行する前に、内部で0円で大量保有してから
残りを発行し始められたりしたら事実上詐欺されてるだけだから、
法定通貨が崩壊している国であっても、
仮想通貨は発行元が違法行為をしていないという
信頼がある組織じゃないと駄目だとは思うけどね。
17 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 12:58:37.49 ID:VidC16Hv.net
8 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 12:39:16.42 ID:5TrrwMwJ.net
65 :承認済み名無しさん:2018/07/09(月) 16:45:21.72 ID:shA18PvJ.net
とりあえず、決済手段だなんて思うな
誰だよはじめに通貨って訳したやつ
カレンシーは流通資産とでも訳すべきだった
決済できないわけではないから決済手段だろと言う奴とかいるけど、多分世界中探したら鰹節で決済してくれる相手もいるだろうけど、だからって鰹節が「いわゆる決済手段」だと言ったら笑われるだろ?
そういうことだ
36 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 15:14:13.35 ID:3CabKPfv.net
ゴールドはアクセサリーとして普及してるか投資対象として普及してるか
つまりそういうことだよ
77 :承認済み名無しさん:2018/07/11(水) 06:42:02.98 ID:mrJes/dH.net
キャッシュレス化は既定路線だろうけど法定通貨に依存したもので決して仮想通貨によるものではないと思う
21 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 13:07:49.62 ID:os1niNay.net
71 :承認済み名無しさん:2018/07/10(火) 22:20:08.94 ID:LAiwgR46.net
>>7
送金した後、永遠に現金化しないならアリかもね。
高値で現金化されたら、価値が変動するから、
送金のメリット無くなるのは分かったよね。
つまり、決済も送金もメリット無いんじゃない?
43 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 17:04:49.86 ID:ene7VFnW.net
ブロックチェーンを有効した技術は発展するが仮想通貨は洋梨でござる
24 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 13:12:28.24 ID:S2+Lv3zu.net
>>18
別に未来の話ではない
現在進行形でEUが通貨統合の実験をしてる
自国の都合に合わせて通貨発行権を行使出来なくなった国の末路が南欧諸国
61 :承認済み名無しさん:2018/06/18(月) 21:45:27.46 ID:30qes9hR.net
49 :承認済み名無しさん:2018/06/13(水) 04:14:08.73 ID:GKmDWpz7.net
リップルが一番「実用化来る!値上がり!」って宣伝してる気がするけど、
実用化するとしてもリップルではなくリップル社のシステム(価値の安定した電子通貨)なんでしょ?
62 :承認済み名無しさん:2018/07/09(月) 12:48:42.21 ID:t+DpDL1t.net
そろそろfxに戻るか。
海外fxなら仮想通貨と損益通算できるようだし。
追証のない、エックスイーマーケッツとかで
ハイレバ一発勝負した方が良いのかも
84 :承認済み名無しさん:2018/07/12(木) 08:25:38.17 ID:knnS9PcC.net
52 :承認済み名無しさん:2018/06/13(水) 06:55:55.79 ID:fVBhiCNH.net
44 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 17:33:13.65 ID:7MMERjxN.net
14 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 12:51:56.68 ID:7tZHLljR.net
空飛ぶ車が透明なチューブの中を走ったり
ドラえもんがポケットからどこでもドア出す
そんな遠い未来と一緒で、夢描いてるだけだよ
83 :承認済み名無しさん:2018/07/11(水) 19:38:55.12 ID:YHscXqK5.net
買っても税金使っても税金
申告面倒なのに広まるわけがない
しかも暴落の危険性大
無理無理
ある程度で抜けるのが吉
78 :承認済み名無しさん:2018/07/11(水) 08:47:16.56 ID:AQoY4Aaz.net
>>76
いや開発者が掘ったりして保有するのの何が悪いの?
詐欺とかアホかい
無償で作れってか?
33 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 14:51:29.05 ID:Vg0pwcSO.net
>>25
ゲイツのファンでもないからいちいちフォローなんてしとらん。
これだけアンチに叩かれてるのになくならないなら価値があると思う人は少なくないんだろう。
59 :承認済み名無しさん:2018/06/17(日) 22:12:19.85 ID:ztCOeq07.net
38 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 15:22:11.52 ID:aUtas9ut.net
37 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 15:21:31.73 ID:aUtas9ut.net
20 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 13:06:06.13 ID:S2+Lv3zu.net
>>17
ビッチを推してるロジャーとか無政府資本主義者を自称してるしな
無政府資本主義とはググれば分かるが旧時代の豪族や軍閥による搾取を許容するとんでもない思想
仮想通貨を普及させて未来に向かうつもりで過去の社会システムに戻るとは面白い話だ
79 :承認済み名無しさん:2018/07/11(水) 09:20:09.86 ID:Bt3v87bI.net
銀行口座はいらん
数が限られてるからインフレもおきない
スマホの普及での支払い
ブロックチェーン技術
普及しないわけない
29 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 14:19:40.81 ID:jAl9fgKn.net
ビットコインやイーサリアムみたいな暗号通貨が流行るか?
よりもドルユーロみたいな外貨やBTCETHみたいな暗号通貨を円に即時両替して決済出来るシステムが流行りそう
35 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 15:05:10.22 ID:S2+Lv3zu.net
>>34
勝てる勝てないの話じゃなくねwww
お前が何を言いたいのかさっぱりわからんよ
とりあえずマクロはやったの?
ハイパワードマネーと利子率の関係、利子率と失業率の逆相関は分かるか?
12 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 12:46:06.49 ID:S2+Lv3zu.net
経済学部のやつおらんの?
学部1年目でISLM理論とかフィリップス曲線とか習ったろ?
それでもなお政府(民衆)が仮想通貨が決済に使われるのを認める世界がくると思えるかよ
15 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 12:53:08.71 ID:S2+Lv3zu.net
政府の為替介入が効かなくなった世の中なんて地獄やぞ
失業対策が財政出動しかなくなり無限に借金するか、労働法を緩くして国民を馬車馬のように働かせるしかなくなる
今の労働法に守られた甘々の環境でさえブーブー文句言ってるお前らに本当に耐えられるのか?
19 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 13:05:45.08 ID:zv3plBw1.net
なんで、金融界隈の人たちやマイクロソフトやグーグルなどが仮想通貨やブロックチェーンを研究してるのか分かってないなら理解できないだろうな。
Facebookやtwitterがなんで大企業になってるか知らないのか?Snsやバカッターが金になる世の中の仕組みの方が、スーパーでポンタカード使うよりもはるかにビジネスモデルとして成功してんだぞ。
60 :承認済み名無しさん:2018/06/18(月) 14:05:16.66 ID:fBq3z1pd.net
54 :承認済み名無しさん:2018/06/13(水) 21:26:15.62 ID:JGrJs/jj.net
普及するが先行者にガッチリ抑えられた既存のギャンブルコイン達は広まらない
将来出るであろう国が支援する投機要素の無い高性能通貨はかなり可能性あるよ
55 :承認済み名無しさん:2018/06/15(金) 15:55:04.21 ID:Vk8f5NCe.net
30 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 14:44:58.60 ID:aUtas9ut.net
>>1
海外なら可能
日本は利権団体が多すぎてむり
3 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 12:31:33.89 ID:zv3plBw1.net
66 :承認済み名無しさん:2018/07/10(火) 10:21:54.28 ID:eWF+iUdD.net
一般人の定義が人によって違うだろ
そんな曖昧な質問するからマウンティングゴリラが集まってきたじゃないか
銀行口座も持てないし自国通貨も信用できないような国の一般人なら使わざるを得ない場面はあるだろうな
27 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 13:58:48.07 ID:jAl9fgKn.net
>>26
経済が不安定な国ではわりと使われてるけどなぁ
日本みたいな国では普及させる必要も理由も全くないけど
9 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 12:39:52.54 ID:9GOTH7Se.net
>>6
ほかは?
アイディアだけの実現していないicoがあるとか
笑わせないでくれよな
31 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 14:47:51.13 ID:Vg0pwcSO.net
>>29
流行る以前にfiatとのゲートウェイになるからそれこそ各国の規制が一番厳しいところ。
仮想通貨クレカがないのもそれが理由。
23 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 13:10:22.71 ID:zv3plBw1.net
>>18
それは君が使いこなせてないか、ちゃんと勉強しなかっただけ。
ま、チャートとにらめっこして勝ちシグナルを探してスキャルするだけなら、Aボタン連打の技術を格ゲーで学んだ小学生の方が役に立つんだろ。
68 :承認済み名無しさん:2018/07/10(火) 19:55:20.58 ID:mUJ56jdC.net
47 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 20:44:42.29 ID:uXAkKtyu.net
25 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 13:33:08.40 ID:ISiGkUiK.net
>>19
ゲイツがビットコインに対してなんて言ったかも知らないのか
87 :承認済み名無しさん:2018/07/17(火) 16:36:11.26 ID:fLwHurEA.net
>>83
分離課税になって整備がちゃんと整ってやっと始まるだろうな
5 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 12:33:51.77 ID:Jwp+F5fk.net
無理
電子マネー Googleペイ
クレジットカード
これで事足りるから、マネーとして一般化するのは無理だって気づく
安定しない価値、為替の問題、セキュリティ、通貨の乱立
投機的な意味で残ることは残るけど、絶対普及しない
80 :承認済み名無しさん:2018/07/11(水) 10:37:46.39 ID:XCXp71AQ.net
>>76
量的緩和で大量発行を続ける日本円の信頼はどうなるんですかね…
41 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 15:54:48.05 ID:K10/tFGV.net
見ず知らずの他人に送金に便利だぞ
いままでのインターネットは情報の送受信しか出来なかったが
これからのインターネットは仮想通貨技術により価値の送受信まで可能になった
仮想通貨は公開鍵暗号のキーペア作るだけで利用できるし
銀行口座を開設して送金して翌営業日の8時ころに入金とかアホらしいだろ?
70 :承認済み名無しさん:2018/07/10(火) 21:12:47.76 ID:J0BfexJz.net
>>64
まあビットコインとかのいわゆる仮想通貨は
ベネズエラとかジンバブエみたいにハイパーインフレ起こして
政府が機能不全にでもならない限りは世間一般に必要とされることはないだろうね
56 :承認済み名無しさん:2018/06/16(土) 13:41:39.22 ID:H7/AsWP1.net
先行者が市場を支配するシュタッケルベルグ独占
広まれば独禁法で取り締まりされますよ
22 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 13:07:49.83 ID:uXAkKtyu.net
今の状況だけで考えたらダメだろ。
コストの面で決済システムが既存のツールへのインストールで済むのは大きい。
消費者は単純に安い方を選ぶだけだからある程度はいくんじゃないの。
未熟な状態で世に出た今は叩かれ当然。
67 :承認済み名無しさん:2018/07/10(火) 19:40:06.86 ID:DsI1rNSl.net
いまは周りが様子見ってところでしょうか。
ブロックチェーン利用したがるところいっぱい
いるような
例えばN〇KとかTVにブロックチェーン認証するやつ組み込んで
集金に利用するとか
26 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 13:36:03.60 ID:ISiGkUiK.net
>>22
未熟ってBTCが出てもう9年になるんだが
震災の二年前だぜ?
あれから何か変わったか?
皆が電子ゴミだと気付き始めたおかげでショートでぼろ儲けできてるけどな
82 :承認済み名無しさん:2018/07/11(水) 11:19:40.77 ID:LpkRzHAT.net
>>81
金に換えたとしても、仮想通貨に変えるなんて考えられない꒰。・ω・`;꒱*:・
82 :承認済み名無しさん:2018/07/11(水) 11:19:40.77 ID:LpkRzHAT.net
>>81
金に換えたとしても、仮想通貨に変えるなんて考えられない꒰。・ω・`;꒱*:・
85 :承認済み名無しさん:2018/07/16(月) 00:50:36.66 ID:rxQcx9qV.net
19承認済み名無しさん2018/07/14(土) 02:03:05.05ID:HekMRgP4
年後半は上げ基調
これ仮想通貨の常識アルヨ
2014年以外はぜんぶこれ
46 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 18:44:55.49 ID:jAl9fgKn.net
パブリックチェーンの需要がある限りは仮想通貨は無くならないでしょ
89 :承認済み名無しさん:2018/08/04(土) 20:43:20.30 ID:+YDX26o2.net
6 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 12:37:13.07 ID:a9cwgPot.net
仮想通貨のメリットが、決済の電子化だけだと思ってるやつ
13 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 12:50:26.40 ID:ISiGkUiK.net
非常に脆弱なセキュリティ
蔓延するフルスキャムコイン
誰でもコピーして同じもんが作れる
価格変動が激しい
こんなゴミ流行る要素皆無
まだセカンドライフの土地()のがマシだったんじゃないかと思うレベル
72 :承認済み名無しさん:2018/07/10(火) 22:25:20.79 ID:LAiwgR46.net
>>15
たしかに。社会保障してくれたり、
品目ごとに関税率定義したり色々してくれるからこそ、
その政府が発行する法定通貨を信用する。
儲けしか狙わないで価値が激動していくなら、
まさに弱肉強食とかダマシ合いとかの地獄絵図になりかねないね。
64 :承認済み名無しさん:2018/07/09(月) 16:30:47.76 ID:shA18PvJ.net
>>63続き
まず念頭に置くべきは
「みんな基本的には中央集権に困ってなんかいないし、なんならその方が中央に責任転嫁できて楽だから分散化された自己責任のサービスよりそっち選ぶ」ってことよね
「時代は非中央集権だ」という世迷言を前提としてるから、界隈の人らパブリックチェーンをケツ持ちも無しで考えみんな使うようになるみたいな妄想に疑問を抱かないけど
ここのおまえらも大抵は「何かしらやらかしてもいちゃもん付けられないサービス」なんか怖くて使わないだろ?
仮にパブリック型が広がるにしても、やっぱり仲介者がいないとみんな使わんよ
だから搾取も少なくとも0にはならないね、悲しいかな
28 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 14:12:09.50 ID:+GXJOnIE.net
48 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 22:03:13.47 ID:3FcO+QKc.net
18 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 12:59:22.50 ID:uXAkKtyu.net
>>12
経済学部でトレーダーだが将来の見通しに経済学は無力
10 :承認済み名無しさん:2018/06/12(火) 12:41:19.66 ID:NwznoREa.net
>>8
投機やるため
儲けられない、やるだけ無駄とは言ってない
63 :承認済み名無しさん:2018/07/09(月) 16:23:34.22 ID:shA18PvJ.net
何をもって普及かにもよるけど
一般人が日常のコンビニ決済に使うみたいな話なら無理だろ
ビットコインキャッシュ推しのバカ共がコンビニ決済採用ウェーイとか言ってるけど、普通に考えてその辺の人は仮想通貨決済なんか利用しないわ笑
その上、支払われて手元に仮想通貨が残ったとしてよっぽどの物好き以外すぐ法定通貨に替えるからなんなら売り圧力になる
仮想通貨はあくまでパブリックのブロックチェーン上のアプリ利用する為の手数料であり、そっちの方が「まだ」現実的だよ
そもそもパブリックチェーン使ったサービスなんか広まるのかもわからんがな笑
どうせどっかの企業がケツ持ちしないとdappsなんか難しくてめんどくさいからみんな使わん
で、それならプライベートでブロックチェーン運用した方が企業にとっても財布に優しいわけだ、本来は(プライベートチェーン使うために仮想通貨はいらない)
進歩的(皮肉)で人はものぐさなバカであるという本質が見れない奴らが思い描く形でのケツ持ちによる搾取のない分散型のweb3.0なんか来ないだろうけど
その上で、もしイーサリアムみたいなパブリックチェーンにパッケージを被せてサービス展開する企業が現れるなら希望あるかもね
そのサービスの裏で仮想通貨燃料として使われるから
コメントする