
↑1日1クリックの応援をお願いいたします!
引用元
1 :ちゃんばば:2018/08/05(日) 17:25:47.18 ID:R0d+IRFu.net
仮想通貨の税金や確定申告と市況以外の全般について話すスレです
■関連サイト
(国税庁)ビットコインを使用することにより利益が生じた場合の課税関係
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1524.htm
(国税庁)No.1525 仮想通貨交換業者から仮想通貨に代えて金銭の補償を受けた場合
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1525.htm
個人課税課情報第4号平成29年12月1日仮想通貨に関する所得の計算方法等について(情報) 国税庁個人課税課
https://www.nta.go.jp/law/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/171127/01.pdf
■前スレ
儲けたお金の税金・確定申告18【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1514702157/
儲けたお金の税金・確定申告19【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1514880764/
儲けたお金の税金・確定申告20【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1515138552/
儲けたお金の税金・確定申告21【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1515496023/
儲けたお金の税金・確定申告22【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1516094641/
儲けたお金の税金・確定申告23【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1518806934/
儲けたお金の税金・確定申告24【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1527946837/
45 :ちゃんばば:2018/08/27(月) 06:33:04.44 ID:qCeI7bWo.net
>仮想通貨で先を走っていた日本、今の停滞はあまりにももったいない
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00138/081600126/
の記事の
>当のバイナンスに対しては2018年3月、日本での無登録営業を理由に「警告」を発している。ある業界関係者は、「バイナンスほどの事業者は、法規制を変えてでも日本への参入を促すべきだった」と悔しがる。
>極端な主張かもしれないが一理ある。大規模な取引所を日本に誘致し、仮想通貨の首都たるポジションを獲得できれば、経済面での恩恵は決して無視できない。
無登録営業と日本参入って直接関係無いじゃん。
と言うか、他国の事業者に対してグアグダ言ってるのって、日本とアメリカくらいじゃね?
内政干渉に引っ掛かりそうな際どいところだが、日本在住者に対して日本のルールである資金決済法に基づく利用者保護をやっている事業者なのか否かを金融庁は区別したいだけじゃねーの?
そして対象外と認知させたいだけじゃね?
罰則は無かったはず。ブラックリストに載るだけ。監督権も海外には及ばないだろ?
これ、勧誘禁止ルールで、金融機関の勧誘禁止ルールって昔はチラシを置いといて勝手に持って行く分にはOKとかがラインだったが、
パブコメで全銀協が質問し金融庁がネットの日本語ページは勧誘に当たると言ったのが踏襲されている。
まぁ、英語とかと違って日本語サービスの対象者の多くは日本在住者だから、金融庁の考えも無理筋ではあるが「区別したいだけ」と限定すれば有りだと思う。
ただ、金融庁って限定から一歩踏み込んでいる気がする。
ブラウザに翻訳機能が付いたり、国境を跨いだクロスボーダー取引が増えてきたから警戒してるのかな?
30 :ちゃんばば:2018/08/10(金) 21:10:41.10 ID:uYqNHkk1.net
続き
>次条第一項の規定によりその登録を拒否する場合を除くほか、
続く
32 :ちゃんばば:2018/08/10(金) 21:12:45.50 ID:uYqNHkk1.net
続き
と、資金決済法で、まず登録する義務があるんだよな。
許認可制じゃねーぞ。登録制。
一方、犯罪収益移転防止法の本人確認やブラックリストと突き合わせすらまともにやっていない業者に頭を抱えてるのは想像出来るけど。
続く
52 :ちゃんばば:2018/08/31(金) 20:46:35.53 ID:L+eSLa40.net
続き
>又は登録申請書若しくはその添付書類のうちに重要な事項について虚偽の記載があり、
>若しくは重要な事実の記載が欠けているときは、その登録を拒否しなければならない。
となっている。
続く
53 :ちゃんばば:2018/08/31(金) 20:47:06.29 ID:L+eSLa40.net
続き
登録は、拒否しないのなら登録する前提。
続く
28 :ちゃんばば:2018/08/10(金) 21:06:36.82 ID:uYqNHkk1.net
57 :承認済み名無しさん:2018/09/10(月) 11:59:19.40 ID:y8oJ6/ho.net
21 :承認済み名無しさん:2018/08/07(火) 14:54:06.34 ID:YNGn/dvi.net
【最強すぎ!(生涯完全無料)】
爆上がりコインを増やすトレードシステム
ICO貧乏とかと無縁の、凄いシステムが無料でもらえます!中長期で値上がるであろうコインの枚数を、
トレードで増やしていく。この発想、確かに理にかなっていますね!
リスクを半減して、リターンは激増する可能性があります!!爆上がりするコインの銘柄と、明確な金額予想を聞いた上で、
シグナル配信システム
【JACKPOT】
を生涯完全無料で使えます!
LINEに登録するだけで、本当に無料で配信されているし、解説付きで超勉強になりますよ!
今すぐLINEで受け取っておきましょう!
https://payforward-ac.jp/lp/gb/jo6
69 :ちゃんばば:2018/09/21(金) 18:56:46.12 ID:iBAfBe/D.net
続き
金融庁は、みなしではなく登録業者がクラッキングされて困っていると思うが、立入検査で見抜けると思う事が傲慢なんじゃね?
あくまでも登録制度だし。
続く
51 :ちゃんばば:2018/08/31(金) 20:46:05.29 ID:L+eSLa40.net
続き
>(登録の拒否)
>第六十三条の五 内閣総理大臣は、登録申請者が次の各号のいずれかに該当するとき、
続く
26 :ちゃんばば:2018/08/10(金) 20:19:35.32 ID:uYqNHkk1.net
>金融庁、仮想通貨交換業者などの検査・モニタリング中間とりまとめを公表
https://btcnews.jp/3jfzajaq18153/
の記事の
>少ない役職員で多額の利用者財産を管理(平均して1名で33億円の取扱い)
それが多いのかは微妙だな。
銀行は役員が多過ぎると言ってる奴も多い。
議論って5人や7人でやるのがベストで、10人を超えて20人30人でやると発表会見たくなり、そもそも議論をする環境に無いって考えもあるよな。
モーニングって漫画雑誌では、会長島耕作で、常務を追放するかって話を会長と社長の飲みながらの席で方針を決めてるよな。
本音で語り合えない取締役会って……それがベストなの?
総資産に比例して役職員が必要とは全く思えない。
3 :ちゃんばば:2018/08/05(日) 17:44:48.76 ID:R0d+IRFu.net
前スレ>>996
>真実性の立証って何?
実際にヤバイ事をやっている立証だよ。
>あの書き込みに胡散臭さは感じないの?
噂話はアウトなの。
で、俺が噂話に乗らないからって何?
俺が乗らなくたって別に良いじゃん。70億も人は居るのだから。
ネタとして盛り上げたいのなら、食い付いてみてのレポートじゃねーの?
>だから危険性があるから注意喚起したんだろ
>ビットフライヤーの意図理解出来ないの?
名指し無しで?
売買BOTなど沢山あるだろ。
この板にだって裁定取引のBOTのスレすらあるし。
65 :承認済み名無しさん:2018/09/21(金) 18:53:39.70 ID:1jRqHRTk.net
49 :ちゃんばば:2018/08/31(金) 20:45:03.83 ID:L+eSLa40.net
続き
>登録しなければならない。
>一 前条第一項各号に掲げる事項
続く
59 :ちゃんばば:2018/09/21(金) 12:21:17.88 ID:iBAfBe/D.net
6 :承認済み名無しさん:2018/08/05(日) 19:09:49.69 ID:+lwdUNCm.net
13 :ちゃんばば:2018/08/05(日) 23:54:58.44 ID:R0d+IRFu.net
中傷スレ>>20
>それ相応の物はそれぞれ該当するスレに書き込むべき
>>12で
>注意喚起もできないなんて
と、売買取引BOTの話をしていた奴が言ってるのな。
どの口が言うのよ?
33 :ちゃんばば:2018/08/10(金) 21:13:54.67 ID:uYqNHkk1.net
67 :ちゃんばば:2018/09/21(金) 18:55:04.44 ID:iBAfBe/D.net
続き
これじゃ登録制度じゃないよな。許認可事業みたい。
本来はペーパーで判断して、どんどん登録。
続く
8 :ちゃんばば:2018/08/05(日) 22:58:46.25 ID:R0d+IRFu.net
>>4
>>5
すまん、全角?でリダイレクト効いていないな。
42 :ちゃんばば:2018/08/18(土) 18:18:00.88 ID:qG/xRnzO.net
>「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策の現状と課題」の公表について
> 今般、金融庁では、金融機関等の実効的な態勢整備を促す観点から、平成30年2月に公表した「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン」以降の金融庁の取組み、
>及び金融庁所管の金融機関等の対応状況等を中心に、「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策の現状と課題」を別紙のとおり取りまとめましたので公表します。
https://www.fsa.go.jp/news/30/20180817amlcft/20180817amlcft.html
ってのが出たな。
>マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策の現状と課題
https://www.fsa.go.jp/news/30/20180817amlcft/20180817amlcft-1.pdf
で、仮想通貨関係では
>こうしたモニタリング等を通じ、複数の業者に共通して、または各個社において、以下のような問題点が認められた。
>・ 複数回にわたる高額の仮想通貨の売買にあたり、取引時確認及び疑わしい取引の届出の要否の判断を行っていない
> ・ 法令に基づく取引時確認を十分に実施しないまま、仮想通貨の交換サービスを提供しているほか、疑わしい取引の届出の要否の判断を適切に実施していない
> ・ マネロン・テロ資金供与リスク等、各種リスクに応じた適切な内部管理態勢を整備していない
>・ 取引時確認を検証する態勢を整備していないほか、職員向けの研修も未だ行っていないなど、社内規則等に基づく業務運営を行っていない
>・ 疑わしい取引の届出の判断が未済の顧客について、改めて判断し、届出を行ったとしているが、当局の指導にもかかわらず、当局が改善を要請した内容を十分に理解する者がいないため、是正が図られていない
と言ってるな。
まぁ、処分の時の情報と変わらんぽいが、やれって言われてる事が出来ていないのな。
41 :ちゃんばば:2018/08/17(金) 02:22:19.84 ID:nUCGZrsP.net
>「ビットコインの価値はゼロに近くなる」=ペイパル元CEO 国際送金サービスとしてのリップルも疑問視
https://jp.cointelegraph.com/news/bitcoin-is-useless-as-a-payment-mechanism-and-ridiculous-as-a-store-of-value-ex-paypal-ceo-says
の記事の
>ハリス氏は、ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)が好きな人がよく話すように現状の国際送金システムは遅くて高いが「その問題を解決するのに必要なのはビットコインやリップルではなく、より速いネットワークだ」と指摘し、次のように述べた。
>
>「ビットコインのカルト集団は色々な主張をする。速い、自由、スケールできる、効率的、安全、世界中で受け入れられて使いやすいとね。全部間違っているよ」
>
> 実際はビットコインの取引時間は遅く、スケール化には問題があり、ボラティリティも高い。
>ボラティリティの問題は、それだけでも決済手段としてビットコインを使えなくするものであり、価値保存手段としてはありえないとし、次のように結論づけた。
>
> 「我々はデジタル通貨をすでに持っているじゃないか。もっと安定していてもっと幅広く受け入れられていて本質的な価値がある通貨だ。それはドルや円と呼ばれている」
俺の考えに近いな。
ビットコインだと今のレートが71万円くらいで、1ブロック2000トランザクションくらい処理していて、送金手数料を除いたブロック報酬が12.5ビットコイン。
トランザクション当り4400円くらい。
送金手数料を数円や数十円に抑えても、4400円掛かっちゃってるんだよな。
ビットコインの価値が1/1000くらいになれば、数円や数十円で済む。
自由とかもさ、アプリの提供元の支配下にある気がする。
オープンソースなんだから割れるけど、結局は別コインとしてやる場合だけになるよな。
テキストエディタのオープンソースのアプリが分裂したのなら、好きな思想の方を使えば良いと思うし、サポートが止まればその時に逆側使う事にしても良いしな。
でもコインの分裂って、キャッシュが分裂してもビットコインを捨てるって選択肢は無いよな。
データ自体が財産なのだから。まぁ、売って離れる選択肢はあるけど。
コミュニティのルールも反対派をカウントしないで95%達成とか、平気で主張する派閥もいたしな。
元々、ビットコインの思想って、リーマンショックのサブプライムローン問題での中央銀行の方針に反対で、中央銀行のせいで通貨の信頼が落ちて価値が下がったみたいやつだよな。
で、プログラム変えれば、今の1ブロック12.5ビットコインの新券の発行や2100万コインで新券発行停止も変えられる。
某中央銀行の様に自国通貨の発行量を大幅に増やす事も可能なの。
95%では無く、もっと低い位置で合意形成されたとみなすルールも、その投票結果に従わない実装も自由だよな。
投票結果の集計は各自勝手にやる。これが原則で、反対派をカウントしないノードも自由。
現状、ルールの話で揉めてる例が少ないのって、殆どの送金が取引所での入出金とウォレット内でのシャッフルだけで、支払に使われていないからじゃねーの?
17 :ちゃんばば:2018/08/06(月) 19:17:40.49 ID:caVCZz0L.net
>期待のライトニングネットワークは時期尚早?支払い実験をやってみた!
https://coinchoice.net/current-state-of-lightning-network-expected/
の記事の
>一方でライトニングネットワークの仕様として下記2点の課題があります。
>
>受け取り側が請求書を作る必要がある
>受け取れる金額は、過去の送金実績が上限
興味深いな。
で、
>日本円で約84円分をライトニングネットワークでお支払い。
なのな。
本来ライトニングって電子マネーなの。で、前金で払って貰えばその範囲なら幾らでも決済出来るが、前金無しならクレカと一緒で業者はリスクを伴う。
5000億円分の送金実績があれば、担保無しで5000億円分の送金を受け入れるの?
そんなの受けて大丈夫なのか?
40 :承認済み名無しさん:2018/08/15(水) 20:22:33.39 ID:WWwX1sY5.net
43 :ちゃんばば:2018/08/19(日) 22:44:55.23 ID:0l0up6PE.net
11 :ちゃんばば:2018/08/05(日) 23:34:25.27 ID:R0d+IRFu.net
5 :ちゃんばば:2018/08/05(日) 18:25:19.79 ID:R0d+IRFu.net
>>4
噂話で業務妨害って、業務妨害話に乗らないか、注意して俺は関係無い意思表示をするかじゃねーの?
俺を巻き込むなと思うけど。
伝播性のある状況ではな。
彼のツイッター大炎上してるって話だったが、憶測以上の話って有ったの?
54 :ちゃんばば:2018/08/31(金) 20:47:38.14 ID:L+eSLa40.net
続き
許認可では無くあくまでも登録なんだよな。
「重要な事項について虚偽の記載」か「重要な事実の記載が欠けている」時だけが拒否出来る対象で、本来これらが確認出来なければ登録の義務を負っているのでは?
まぁ、だからこその増員だが、「虚偽の記載」か否かって、立入検査をして、みたいなガチでの調査を前提としてたのか?記載での判断だろ?
続く
58 :ちゃんばば:2018/09/12(水) 06:25:04.58 ID:deSBFma+.net
>仮想通貨の利益は雑所得として課税。将来はどうなるのか?
https://zuuonline.com/archives/188269/2
の記事の
>それでは資産だろうか。資産は経済的価値があるものを指す。ただし、税の世界では、現金そのものは値上がりも値下がりもしないので資産とは考えない。
これの根拠って何だろ?
俺が確定申告する時に毎年出している決算書では貸借対照表も書いてるが、その借方って資産だよな。
そこには現金も書いてあるけど。
金銭債権が譲渡所得の資産の対象外であるのは、例えば手形で残り5ヶ月のを買い取るのなら、手形を担保に5ヶ月、金を貸すのと同義だから利息とみなすからだよな。
利息だと利子所得っぽいけど利子所得の対象はリストに載ってるのだけだから、金貸を事業としてやってれば事業所得で、それ以外は雑所得に区分される。
この話とごっちゃになってる?
>2017年12月には国税庁が「仮想通貨に関する所得の計算方法等について」を発表し、2018年現在の雑所得としての課税が定まった。
>仮想通貨に関する所得の計算方法等について(情報)(平成29年12月1日)(PDF/214KB)
https://www.nta.go.jp/law/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/171127/01.pdf
では
>ビットコインをはじめとする仮想通貨を売却又は使用することにより生じる利益については、事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、
>原則として、雑所得に区分され、所得税の確定申告が必要となります。
と言ってるのに「事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、」はバッサリ無視してるのだろうか?
「事業所得等」と「等」有りで、事業所得に限っての話では無いから、譲渡所得基因と基因付随までは譲渡所得区分での計上を否定するものでは無いよな。
それと、定めたのではなく、外貨の踏襲を言っただけじゃねーの?
決済の支払手段としてのプリペイドカードみたいな物なら、原則、資産計上などしないしね。
でも実際に保有してる奴は、殆どが差益狙いの投機だよな。
12 :ちゃんばば:2018/08/05(日) 23:50:34.86 ID:R0d+IRFu.net
中傷スレ>>18
>向うのスレでメモ帳コピペの癖に
>数行書いては連投しとるぞ
1書き込みで書けるのなら書いてみて。
15 :ちゃんばば:2018/08/06(月) 18:12:38.40 ID:caVCZz0L.net
15 :ちゃんばば:2018/08/06(月) 18:12:38.40 ID:caVCZz0L.net
29 :ちゃんばば:2018/08/10(金) 21:08:12.02 ID:uYqNHkk1.net
続き
>第六十三条の四 内閣総理大臣は、第六十三条の二の登録の申請があったときは、
続く
72 :ちゃんばば:2018/09/24(月) 15:52:52.90 ID:z9FXP/dx.net
>耳を疑うのは、流出した仮想通貨がインターネットに接続した状態で管理され、不正侵入の危険にさらされていたことだ。
>
> 1月にコインチェック(東京)から580億円相当が流出した事件でも、同様の手法で管理していたことが問題となったが、その教訓は生かされなかった。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/231151
生かされたから70億ですんだのでは?
1つのアドレスだと同じ鍵だが、別けて、更にホットウォレットとコールドウォレットに別けているから被害額が小さいと思うが。
ネットに繋がないと入出金が不可能なのだから、一部がネットに繋がっているのは仕方ない事。それを認識しているのか疑問。
10 :ちゃんばば:2018/08/05(日) 23:33:55.15 ID:R0d+IRFu.net
続き
>(仮想通貨交換業者の登録)
>第六十三条の二 仮想通貨交換業は、内閣総理大臣の登録を受けた者でなければ、行ってはならない。
続く
23 :ちゃんばば:2018/08/07(火) 19:49:30.00 ID:XuBR2N/S.net
4 :承認済み名無しさん:2018/08/05(日) 17:51:16.03 ID:yrM30utF.net
22 :承認済み名無しさん:2018/08/07(火) 15:02:22.91 ID:YNGn/dvi.net
【最強すぎ!(生涯完全無料)】
爆上がりコインを増やすトレードシステム
ICO貧乏とかと無縁の、凄いシステムが無料でもらえます!中長期で値上がるであろうコインの枚数を、
トレードで増やしていく。この発想、確かに理にかなっていますね!
リスクを半減して、リターンは激増する可能性があります!!爆上がりするコインの銘柄と、明確な金額予想を聞いた上で、
シグナル配信システム
【JACKPOT】
を生涯完全無料で使えます!
LINEに登録するだけで、本当に無料で配信されているし、解説付きで超勉強になりますよ!
今すぐLINEで受け取っておきましょう!
https://payforward-ac.jp/lp/gb/jo6
20 :ちゃんばば:2018/08/07(火) 09:07:41.21 ID:XuBR2N/S.net
中傷スレ>>34
>銀行が発行する海外送金記録でロゴ無しの無地の紙に印刷したものでも
>証明になるの?
そもそも、税務署からはなんて言われた?
送金がなんの金か聞かれ、収入や所得と疑われた。で、証拠や証明を求められたんだよね?
収入や所得である立証責任は貴方にあるのではなく、それは税務署にあるはず。
で、信じる信じないは受けての自由だから、なるか否かは知らん。
税務署が信じないのなら、税務署が銀行に聞けば偽造文書かは判るはず。
送った金と戻って来た金が同じ関連なのかは、本人がそう言ってるのだから、弱いが証拠だよ。
それを税務署が否定するのなら、より強い証拠が必要。
海外銀行の口座情報が取得困難なら、税務署に困難な旨を伝えて、税務署が必要と思ってるのなら税務署側で取得してと言えば良いんじゃねーの?
19 :ちゃんばば:2018/08/07(火) 08:19:47.69 ID:XuBR2N/S.net
>>16
これ、ゼロカットや追証回収出来ずでも発生するな。
こっちの問題か。
27 :ちゃんばば:2018/08/10(金) 21:03:48.73 ID:uYqNHkk1.net
25 :ちゃんばば:2018/08/10(金) 19:53:51.85 ID:uYqNHkk1.net
>金融庁、仮想通貨を「暗号資産」と表現
https://btcnews.jp/9ghlvu7o18155/
の記事の
>仮想通貨を「暗号資産」と表現している点が極めて興味深いところだ(情報元)。
だね。俺もそう思う。
これは金融商品取引法の枠組みを意識して?
資金決済法の枠組みで定義したのを再構築するのかもな。
って事は、分離課税の話にも繋がるのかも。
74 :ちゃんばば:2018/09/26(水) 23:42:03.03 ID:37NsQu7p.net
>金融庁によるとテックビューロが預かる顧客資産は472億円相当で、「割合は少し高い印象だ」(担当者)といい、同社が安全よりも利益を優先させていた可能性がある。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180925/bsb1809251950005-n1.htm
被害額が預かり資産費の15%って高いのか?
曖昧な記憶だが、どっかはホットウォレット運営は2割くらいと言ってたはず。
で、これ、金融庁は多いと指摘してたの?以前の立入検査で?
公開してる過去の業務改善命令では、具体的に書くと、それが攻撃の誘発に繋がるのでぼやかすのは解るが、「割合は少し高い印象だ」と言っただけで「注意してたのに」とは言っていないのだよな。
担当者が「割合は低い印象だ」と言えば「安全よりも利益を優先させていた可能性がある」とはならない。
で、本当に高いの?
と言うか、上では「利便性に劣るため」と「利便」であって「利益」の話じゃ無いのだが。
そう言えば昔、曖昧な記憶だが、JAで300万円下ろそうとしたら「事前に予約」云々と言われ、理由を聞いたら「現金が無い」と言われ銀行振出小切手で受け取った事がある。
大金が出た訳でも無く、何時もこんな感じっぽい事を言ってた。使えない金融機関。
「銀行なら何処でも使える」と言っていたが、「入金先は生協なので」と話したら問い合わせしてくれて「OK」と。「サービス良いね」と思った。
で、最寄りの生協のサービスカウンターに行くと「何これ?」と言う反応で「受け取れません」と……
「あいつ了解取ったの本部かよ」と思いつつ事情を説明して本部に問い合わせして貰い受け取って貰った事がある。
まぁ、JAでも本店には金あるんだろうけど。
で、ザイフの話に戻す。
コールドウォレットでも偽の出金指示を本物と思って鍵を持ってる奴が行動すれば抜けられる。
銀行本店の大金庫だって、3分毎に開けるみたいな運用してれば開きっぱなしと変わらん。何でも大金庫で保管すれば良いってものじゃない。
ビットコインもやられているのに15%ですんでいるのって、ホットとコールドの割合は良いんじゃねーの?
出金指示後にあまりにも遅れるのも問題だしな。
68 :ちゃんばば:2018/09/21(金) 18:55:59.80 ID:iBAfBe/D.net
続き
立入検査で嘘言ってたと判断したら登録取消。
問題点が見つかったら業務改善命令を出して、改善されなかったら登録取消。
そういう枠組みなんだけどな。
金融庁は制度を推進しようと努力してるのだろうけど、新規が止まってる事で滅茶苦茶だぞ。
仮想通貨の窃盗って、リアルで接触する部分が全く無い。
銀行の口座データだと疑わしい取引の届出義務があるし、数十億や数百億の出金や振込は当然疑うよな。
規約で凍結も出来るし、金融庁は凍結出来る様に規約を改正する様に指導もしてる。
データを書き換えても、整合性を取る為に誰かの金が振り込まれたかの様に偽装する必要があり、バックアップデータや送金元に確認されればばれる。
それに窃盗罪だと時効は7年か。あと何の罪だろ?
例え銀行と同レベルのセキュリティを持っていても、銀行だとクラッキングに成功しても金を受け取れる確率は低いし捕まる可能性が高いが、仮想通貨の取引所ってネットで完結だからボットネット経由なら捕まる可能性は殆ど無い。
時効になってから使えばな。
取引所は的な訳で、そりゃ、やられる所は出るよな。データ自体に金銭的な価値があるのだから。
続く
7 :ちゃんばば:2018/08/05(日) 22:48:26.12 ID:R0d+IRFu.net
中傷スレ>>12
>注意喚起もできないなんて
一般論として言えば良いだけだろ。実際にビットフライヤーは一般論として言ってるのだから。
と言うか、フィッシングである事が立証されたの?
現状は憶測に過ぎない。
14 :承認済み名無しさん:2018/08/06(月) 01:43:53.36 ID:QIibmtgH.net
24 :ちゃんばば:2018/08/07(火) 20:31:53.97 ID:XuBR2N/S.net
70 :ちゃんばば:2018/09/21(金) 18:57:11.00 ID:iBAfBe/D.net
続き
新規登録を止めてるとかって、登録制度としては可笑し過ぎ。
金融庁は安全な水準の判断では無く、ずさんな業者に指導するだけと割り切れば良いんじゃねーの?
62 :ちゃんばば:2018/09/21(金) 18:52:40.45 ID:iBAfBe/D.net
続き
登録法みたいなのを別に作って先に施行し、利用者保護が盛り込まれている改正資金決済法を来年や再来年に施行した方が良いのか?
さっさと普通に施行し、施行日前からやってる業者は6ヶ月間と申請後登録拒否されるまでもやっていて良いと決めて、
続く
2 :承認済み名無しさん:2018/08/05(日) 17:35:58.38 ID:jHy6pg2e.net
36 :ちゃんばば:2018/08/10(金) 21:17:20.86 ID:uYqNHkk1.net
続き
該当すると判断出来なければ登録するのが原則。
申請書に虚偽や「重要な事実の記載が欠けている」時には弾けるが、あくまでも申請書ベースで、やってます、出来てますと申請書に書いてあれば通すのがルール。
登録とはそういう物。
続く
56 :承認済み名無しさん:2018/09/05(水) 05:05:10.89 ID:lp+UvDvZ.net
自分でクラウド会計ソフト使うか、または、ちゃんとした学歴経歴人間性の税理士探せ。
47 :ちゃんばば:2018/08/31(金) 20:43:57.95 ID:L+eSLa40.net
続き
資金決済法では
>(仮想通貨交換業者登録簿)
>第六十三条の四 内閣総理大臣は、第六十三条の二の登録の申請があったときは、
続く
18 :ちゃんばば:2018/08/07(火) 08:13:57.46 ID:XuBR2N/S.net
>中国投資家:ビットコインキャッシュ配布を巡りOkcoinを訴訟
https://coi
npost.jp/?p=40066
の記事の
>Okcoin側は、昨年の仮想通貨ブームの中、口座の取引活動が皆無を理由に、Feng氏が本当に口座の所有者であるかに対して疑問を抱いている。
原因は取引が無いので偽所有者扱いにしたって事?
曖昧な記憶だが、どっかが受け取れる期間を指定していた気がするが、その話?
プログラムのミスで配布に抜けがあって話?
37 :ちゃんばば:2018/08/10(金) 21:18:47.09 ID:uYqNHkk1.net
続き
それをコインチェックの問題以降、立入検査でクリアしなければ登録されないっぽい気がする。
続く
63 :承認済み名無しさん:2018/09/21(金) 18:53:23.41 ID:1jRqHRTk.net
71 :ちゃんばば:2018/09/23(日) 18:02:18.66 ID:lwInaHUT.net
46 :ちゃんばば:2018/08/31(金) 20:43:17.27 ID:L+eSLa40.net
60 :承認済み名無しさん:2018/09/21(金) 14:06:56.39 ID:UW1UTCeq.net
39 :ちゃんばば:2018/08/10(金) 21:20:23.29 ID:uYqNHkk1.net
73 :ちゃんばば:2018/09/26(水) 10:20:45.91 ID:37NsQu7p.net
>BIS報告「仮想通貨はいかなる場合でも世界金融安定リスクを生まず」【フィスコ・ビットコインニュース】
https://www.mag2.com/p/money/533488
の記事は
>本年始めの報告書や、BISのカルステンス総支配人が今年に入り度々、「ビットコインはバブルと出資金詐欺や環境の大惨事の混合だ」と批判していたことからすると、方針を撤回したようだ。
の部分の方針撤回の話を言いたいのだろけど、そもそもタイトルにある様な事を言ってるのか?報告書は読んでいないが。
>国際決済銀行(BIS)は仮想通貨に関する新たな報告書を公表した。その中で、仮想通貨はいかなる場合でも世界金融安定リスクを生むことはないと結論づけた。
>しかし、引き続き警戒し、展開を監視し、潜在的な脅威に対する対応していくことが重要だとした。
の「いかなる場合でも」「ないと結論づけた」って「しかし」付きだよな。
「潜在的な脅威に対する対応」しなければ「いかなる場合でも」を満たさない可能性があると言っているのでは?
トーンを下げたかも知れないが撤回してる様には見えないけど。
そもそも出資金詐欺って、仮想通貨ってよりはICOとかの問題じゃね?
環境の話も、電気をちょっと多く使うと「世界金融安定リスクを生む」か?って話と、PoW実装のビットコインは中央を持たないシステムを作りたい為に電気を多く使って環境に悪影響があるって話は関係無いんじゃね?
中央が判断するシステムだと少電力で動くから。
「世界金融安定リスク」を生まない場合には、消費電力が減って環境に優しくなる訳でも無いし。
あとビットコインって、バブルで高値になり、その結果ブロック報酬が増え、儲かるから採掘マシーンが増えたのが電力消費の増加で、バブルが弾ければ電力消費も減るし、半減期でブロック報酬が減っても減るよ。
ブロック報酬は、20年後5回の半減期を迎えて1/32になるし、40年後は1/1024になる。採掘屋の収入はブロック報酬中心から手数料収入中心へ変わる。
120年後くらいにはブロック報酬は完全に無くなり手数料収入だけ。
送金や支払いの手数料は他との競争で下がり、無駄にハッシュ計算する余裕は無くなるので電気もそんなには食わなくなる。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
31 :ちゃんばば:2018/08/10(金) 21:11:19.70 ID:uYqNHkk1.net
55 :ちゃんばば:2018/08/31(金) 20:48:34.67 ID:L+eSLa40.net
続き
登録って、ペーパーだけか、ちょっとした調査だけが普通じゃねーの?
「100社以上の事業者が列をなしている状況」が事実なら、登録の趣旨から考えておかしいんじゃね?
既存業者は6ヶ月続けられる「みなし規定」や既存業者は申請後は判断されるまでは営業出来る「みなし規定」があるけど、新規との差が有り過ぎ。
16 :ちゃんばば:2018/08/06(月) 18:39:56.34 ID:caVCZz0L.net
>ビットコイン先物の大口取引で損失、仮想通貨交換業者がカバーできず
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-08-06/PD0HUZ6JTSHF01
の記事の
>OKExは7月31日にこのポジションの清算に動いたが、ビットコイン価格が下落する中で、損失カバーには至らなかったという。
>こうした事例には「ソーシャライズドクローバック」と呼ばれるポリシーを採用しており、含み益のある先物トレーダーにその利益の約18%を放棄してもらうと説明した。
って、販売業者じゃ無く取引業者なのだよな。
プレーヤーとしてOKExが参加してるって事?
客同士の売買で手数料を得ているのなら、こんな事起きないよな。
OKEx視点では、勝てば自分の物。負ければ勝った奴から回収か。糞ルールだな。
61 :ちゃんばば:2018/09/21(金) 18:51:28.80 ID:iBAfBe/D.net
>江戸時代のベンチャーであった『両替商』のような生まれたのビジネスだ。なので中途半端なあとから監督庁として任され『みなし業者』なようなくくりを作ってきた経緯がある。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kandatoshiaki/20180921-00097757/
「生まれたのビジネス」って「て」抜け?
まぁ、これはどうでも良いのだが。
「みなし業者」の概念を批判する奴はコインチェックの時にもいたが、この概念を持ち込むのは仕方ないだろ?
立法日、施行日があって、施行されたら法律に基づく登録作業が出来る。
施行日以前は誰もが自由勝手に取引所を運営出来て、その利用者保護の為に資金決済法に仮想通貨を盛り込み、マネロンとテロ対策の為に犯罪収益移転防止法にも盛り込んだ。
登録作業の開始が施行日なの。
利用者保護も施行日から義務付け。
業務改善命令をくらった業者の中には、オーナーがユーザーから預かってる資産を私的流用していたよな。
預かってる資産を別管理して守る事を義務付けてる法律が施行しない事には機能しないの。
続く
48 :ちゃんばば:2018/08/31(金) 20:44:30.55 ID:L+eSLa40.net
続き
次条第一項の規定によりその登録を拒否する場合を除くほか、次に掲げる事項を仮想通貨交換業者登録簿に
続く
9 :ちゃんばば:2018/08/05(日) 23:29:55.31 ID:R0d+IRFu.net
>仮想通貨取引所のセキュリティ比較・解説|ハッキング被害を避けるために
http://coin
post.jp/?p=37441
の記事の
>金融庁の認可
続く
44 :ちゃんばば:2018/08/23(木) 10:09:53.42 ID:zNU8y+8x.net
>仮想通貨投資者への追加徴税は不当?米研究団体、不透明な税制から再申告の必要性を主張
https://coin
post.jp/?p=42355
の記事の
>この現状を受け、Brito氏は、IRSが仮想通貨に関する税金の質問に的確に答えることができ、明確なガイドラインが作成されるまでの間、
>仮想通貨関連の利益の申告を試みた納税者に、例えその申告に不備があった場合でも、免責されるような法案を国会が制定していくことが必要なのではないかと主張しました。
法律で免責が盛り込まれたら、加算税や刑事罰の対象で無くなるのか。
偏った理屈で税が安くなる様に細工して得をする、変な状況になるのでは?
ハードフォークで分裂したのを、鶏が卵を生んだのか、毛が抜けたのか、裂けたのか、卵を貰ったのかとか色々な解釈が出来るけど、それ以前に分裂を認識してるか否かもあるしな。
64 :ちゃんばば:2018/09/21(金) 18:53:31.96 ID:iBAfBe/D.net
続き
やってる間は登録されている業者とみなして義務を課したの。
そう決めたのは国会だしな。
例えばコンビニをやるのに登録が必要にしたとして、来年4/1に法律が施行されたら、
続く
66 :ちゃんばば:2018/09/21(金) 18:54:21.82 ID:iBAfBe/D.net
続き
登録がされるまで店を閉めるべき?
もう直ぐ1年半だよな。
まだ、みなし業者がいる。
施行後の新規の登録は無いし。
続く
コメントする